がらくた置き場

がらくただけど、心を込めて。

デレステのファン活メモ(2023年3月)

デレステのファン数集め活動の記録。完全に自分用。
やっぱ、たまに見直さないと混乱するよね、こういうの。

 

ちなみに前回はこれ。

syamatsumi.hatenadiary.jp

  • 略記について
  • 担当高名組 (1500万以上)
  • ポテンシャル解放済み組 (1000万以上)
  • 担当有名組 (300万以上)
  • 担当組 (100万以上)
  • 手付かず組
  • おまけ1:SSR未入手組
続きを読む

クソ長コメントの退避

動画コメントが長文になり過ぎたのでブログに逃がしとく。

 

www.youtube.com

動画ではブスブス言っててかなり不快だったが、
どっちかというとブスをネガティブに捉える
僕の方にこそ問題があるんだろうなと思ってる。

綾小路きみまろみたいに、
腐された当事者が一番笑えるような
アイロニカルなユーモアが必要なんじゃろな。

 

以下、動画コメントに書こうとして止めた文章。

 

キャベツ氏の言うほどブスには思えんけどなー。
ただ、好感を持たれうる要素をゴリゴリに削り落とせば、
そりゃあキャラクターとしての人気は下がるでしょうよ、
という……

続きを読む

タペストリー用のアルミパイプ調達方法メモ

なんかのオマケで付いてきたタイプのタペストリーってパイプが細くて薄いから、だんだんしなって垂れてくる問題がある。プラスチックパイプをカッターで切断しても良いんでしょうけど、オマケ系のタペストリーってパイプを通す部分が細いことが多くて、どのみち歪みやすい問題がある。じゃあアルミで作っちゃえばいいんじゃない?という話。

 

  • 母材の調達先
  • 直径の選択
  • 長さの選択
  • パイプを自分で買ってきて切る場合
  • エッジの処理
  • ヒモの選択
続きを読む

Wifi用のQRコードをオフラインで作成したい(要Excel)

WifiQRコードって、オンラインで作成することは出来てもオフラインで作成するソリューションがあんま無いですよね。

別に、SSIDとパスワードが漏出したからなんなんだって話ではあるけれど、特に会社で使う際にはものすごくキショいわけで、どうも落ち着かない。

 

結局フリーウェアでは解決には至らなかったものの、Microsoft BarCode Controlを用いて何とか解決できたのでメモ。

 

  • ダウンロード
  • 動作の前提
  • 使い方
  • 参考記事
  • おわりに

 

ダウンロード

drive.google.com

続きを読む

Explorer patcher for Windows11がこわれた件

2023年1月6日、Explorer patcher for Windows11を入れると、エクスプローラが死んでは起きてを無限に繰り返すバグが発生。
話題になってないあたり、うちだけなんだろか?
 
実家PCでは再現しておらず、自分のノートPCで発生。
自宅PCではキーボードやマウスが居なくなったり戻ったりを永遠に繰り返すという、また変わった挙動を見せていた。
これもうマジでクソっすわ……
 
該当する症状に出くわした人はご愁傷様。僕らパソコンの大先生には初期化以外に打つ手が無いですよね。
 
それでも一応は操作できる状態に持っていきたい人は、Explorer patcher for Windows11をアンインストールするといいよ。
なに、アプリを消そうにも設定画面を開けないですか?
 
でしたら話は簡単。
Ctrl+Alt+Delでコントロールメニューを開いて、タスクマネージャを呼び出します。

上の方にある新しいタスクを実行するをクリックします。
 
新しいタスクの作成ウィンドウが開いたら、appwiz.cplと入力してOKします。

エクスプローラの自爆祭りでキー入力がおぼつかないとかあるかもしれませんが、なんとかやるしかないですね。一文字ずつ……

 

上手く行けばプログラムと機能のウィンドウに一発で辿り着けます。

あとはExplorer patcherを探してアンインストールすれば完了。

 しかし、タスクバーからタイトルが消えている状態は操作がまどろっこしすぎて耐え難い苦痛しか感じません……
Microsoftの中の人はコレが便利だと思ってんのかな……?
タスクバータイトルがあるせいでタスクバーが溢れかえってるとか、むしろ机の上が常に爆発していて仕事ができない人のソレなんではって気さえしてくるんですが。
 
Windows8の時にも感じたけど、とんでもない改悪を加えることで次バージョンがマシに見えるように誘導するの、やめてもらっていいですか?
こんな仕様をユーザーに押し付ける決定をした奴にゃ吊したさしかない。
滅びよ人類!

AQUOS ZERO2やR5GからDocomo謹製のクソアプリを消す方法

追記:消しちゃいかん奴も消してたっぽい。

スクリーンロックサービスとアプリケーションマネージャサブを消しちゃった人は以下のコマンドで元に戻しておいてください……

adb shell cmd package install-existing com.nttdocomo.android.screenlockservice

 

さらに追記:AQUOS WISH2で追加された新しいクソの削除に対応。

 

骨の髄までDocomo UXに染まりきってる人はいいんですよ別に。

でも、こいつ他のホームUIに変えてもずっと動き続けるし、裏でアレコレ動かしまくって電池をゴリゴリに食っていくんで消したいんですよね。

最近、マイマガジンが名前を変えてアップデートされたようで復活してたので、あらためてブチころがすために記事をアップデート…… と思ったら移行し忘れてましたね、この話。

何はともあれ、消しましょう。

  • ADBを入れる
  • ADBによるアクセスを許可する
  • バッチで削除する
続きを読む